薬剤について
1) 急性期治療で使用する血栓溶解剤
アルテプラーゼというお薬が使用されることがあります。この薬は、点滴で投与され、脳の血管に詰まってしまった血の塊(血栓)を溶かす作用があります(下図参照)。この薬を使うためには、脳梗塞発症時間、頭部CTやMRIの結果、採血の結果等、様々な使用条件を検討し、投与が決定されます。したがって、全ての患者さんに必ず使うことができるわけではありません。

<引用元>
1) 豊田一則:1.血栓溶解療法,日本内科学会雑誌,98:1263-1269,2009
2) 脳卒中後によく使用する内服薬
脳梗塞、脳出血を再び起こさないように予防薬として血液をサラサラにする薬や血圧を下げる薬が使われます。脳梗塞や脳出血発症後に使われる薬は病気の種類によって対応が異なります。
血液をサラサラにする薬について
不整脈が原因で起きた脳梗塞の場合
不整脈が原因で脳梗塞が起きている場合、ワルファリンまたは直接経口抗凝固薬(DOACとも呼ばれます)がよく使用されます。出血のリスク、年齢、体重等を検討して用量、薬の種類が決定されます。
原因が不整脈ではない脳梗塞の場合
アスピリン、クロピドグレル、シロスタゾール等が使われます。2種類の薬を組み合わせることもありますが、患者さん個々の状態に応じて、使われる薬の種類、量が変わってきます。
血圧を下げる薬について
脳梗塞でも脳出血でも血圧を一定以下にすることが再発予防のために重要であると言われていますので、血圧を下げる薬が処方されることがあります。自宅で毎日の血圧を測って、血圧手帳などに記録しておきましょう。
3) 心臓病でよく使用される内服薬
心臓病の代表的疾患として心筋梗塞、心不全を例に挙げて、よく使われる薬を解説します。
心筋梗塞でよく使われる薬
以下に代表的な薬を記載します。どのような薬が処方されるか、そしてどれぐらいの量が適切であるのか患者さん個々の状態に応じて検討されます。わからないことや不安なことがあれば処方される先生に相談しましょう。
血液をサラサラにする薬
血栓ができるのを防止し、再び心臓の血管が詰まらないようにします。手術等では、この種の薬を休薬しないといけない場合があります。医療機関受診の際には、お薬手帳を見せたり、血液サラサラの薬を飲んでいることを医師に伝えたりしましょう。
血圧を下げる薬
アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)、β(ベータ)遮断薬などが使われます。患者さん個々の状態に応じて薬剤の種類、量が設定されます。脳卒中のコーナーでも触れましたが、日々の血圧を測定し、かかりつけの先生に適宜見せるようにしましょう。
コレステロールを下げる薬
動脈硬化の進行を抑え、徐々に血管が狭くなり詰まるのを防ぐ作用があります。
血管を拡げる薬
心臓の血管を拡げて、血管が詰まらないようにする薬が使われることがあります。
心不全でよく使われる薬
心不全の患者さんには血圧を下げる薬、尿量を増やす、脈拍を抑える薬などが使用されます。心不全の状態等を検討し、薬の種類が選定されます。
血圧を下げる薬
アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)、サクビトリルバルサルタンといった薬が使われます。心不全をできる限り進行させないようにするために使われので、血圧が高くない場合でも処方されることがあります。毎日血圧を測って日々の血圧を把握しておきましょう。
尿量を増やす薬(利尿剤)
ループ利尿薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)、SGLT2阻害薬、トルバプタンといった薬が使われます。体に貯まった余分な水分を尿として排泄させ、心臓にかかる負担を軽くします。薬の効果で尿として排泄した水分量と口から摂った水分量のバランスを取る必要があります。バランスを崩さないように1日に飲んでもよい水分量の目安を医師に相談しておくことが重要になります。
脈拍を抑える薬
脈拍を遅くすることで心臓を休めて楽にさせ、心不全の悪化を抑制し、心臓の寿命を延ばす効果があります。基本的に急激に投与はせず、少しの量から時間をかけて段階的に、できる限り増量していきます。
4) よくある質問
薬を飲み忘れた時はどうしたらいいですか?
サプリメントや青汁は飲んでも大丈夫ですか?
血圧が下がったので内服をやめてもいいですか?
血液をサラサラにする薬はいつまで飲み続けるのですか?
食べてはいけないものや、注意する食品はありますか?
色々な病院から薬を処方されていて、たくさんあるけど飲み合わせが心配です。
- 執筆者徳島大学病院 薬剤部
副薬剤部長 櫻田 巧
試験室長 小川 敦 - 作成日2022年10月25日